神峯山寺 化城院落慶法要
Posted on 2013.12.18 Wed 17:11:49 edit
11月23日(土)に神峯山寺にて化城院落慶法要が執り行われました。
木々の葉が美しく色づく秋晴れの日、大変清々しい気持ちでこの日を迎えられた事を心より感謝します。
奉納刀のご依頼は、人生で初めての事で、色々とアドバイスをいただきながら、自分なりに考え製作しました。

落慶法要にて正式に化城院にて納められ、後世へ受け継がれます。

神峯山寺様には、奉納刀製作にあたり研ぎをお願いさせていたいた研ぎ師の井上聡さんもお招きいただきました。
良き理解者であり、私達の家族の一員のような存在の井上さん。
娘も妻も楽しく共に過ごしていました。
落慶法要、記念に一枚。みんなとても良い表情です。

撮影:Kei NAKAMURA, Spare Time Studio
奉納刀は、直刃にしました。
このようにブログ等で私の直刃を紹介した事がありませんので、新鮮に感じていただけるかも知れません。

この日は娘が一日フォトグラファーを務めました。(笑)

子供に「自由に写真を撮っていいよ」とカメラを渡すと、子供がどう言うものに興味を持っているかわかると言った興味深い記事を読んだ事があったので、この日は自由に写真を撮らせてやりました。
撮った画像を後日改めて見ると、面白い画像が沢山ありました。
花梨、花梨の幹(独特の表皮ですものね)、木の幹に生えた苔などなど。
一番多かったのは、ママの写真でした。^_^
ほとんどの葉が落葉してしまった枝に、わずかに残る銀杏の葉の写真は、なかなか渋いですね。(笑)

神峯山寺のご住職をはじめ、またこの度の奉納刀の製作に関わりアドバイス下さった全ての皆様に心より感謝します。
まだまだ未熟者で、至らぬところだらけですが、今後も日々精進していきます。
木々の葉が美しく色づく秋晴れの日、大変清々しい気持ちでこの日を迎えられた事を心より感謝します。
奉納刀のご依頼は、人生で初めての事で、色々とアドバイスをいただきながら、自分なりに考え製作しました。

落慶法要にて正式に化城院にて納められ、後世へ受け継がれます。

神峯山寺様には、奉納刀製作にあたり研ぎをお願いさせていたいた研ぎ師の井上聡さんもお招きいただきました。
良き理解者であり、私達の家族の一員のような存在の井上さん。
娘も妻も楽しく共に過ごしていました。
落慶法要、記念に一枚。みんなとても良い表情です。

撮影:Kei NAKAMURA, Spare Time Studio
奉納刀は、直刃にしました。
このようにブログ等で私の直刃を紹介した事がありませんので、新鮮に感じていただけるかも知れません。

この日は娘が一日フォトグラファーを務めました。(笑)

子供に「自由に写真を撮っていいよ」とカメラを渡すと、子供がどう言うものに興味を持っているかわかると言った興味深い記事を読んだ事があったので、この日は自由に写真を撮らせてやりました。
撮った画像を後日改めて見ると、面白い画像が沢山ありました。
花梨、花梨の幹(独特の表皮ですものね)、木の幹に生えた苔などなど。
一番多かったのは、ママの写真でした。^_^
ほとんどの葉が落葉してしまった枝に、わずかに残る銀杏の葉の写真は、なかなか渋いですね。(笑)

神峯山寺のご住職をはじめ、またこの度の奉納刀の製作に関わりアドバイス下さった全ての皆様に心より感謝します。
まだまだ未熟者で、至らぬところだらけですが、今後も日々精進していきます。
« 「THE 世界一展」のご案内 | 奉納刀 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |