fc2ブログ

鍛冶屋生活ONとOFF

-刀鍛冶のモダンライフを書き綴る-

01 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.» 03

プロフィール

カレンダー

カテゴリー

最近の記事

最新コメント

アーカイブ

全記事表示リンク

リンク

RSS

検索

お守り刀~家宝として~ 

Omamorigatana for a family treasure_1

この刀は、昔からご依頼主のお家に伝わっていた備前長船清光の刀を元に製作しました。

数年前、竹中半兵衛の地元より、遥々バイク仲間と鍛刀場まで見学にお越し下さりました。
今でこそ黒田官兵衛で盛り上がっていますが、今思うと見えないご縁があったのだと思います。

ご依頼を受けてから、私もご自宅までお伺いし、資料なども見せて頂きました。
写真や登録書から、長さや反り、銘などがわかりました。
茎の押し型も残っていましたので、それを元に資料を探しました。

その結果、備前長船清光の重ねの厚いごりっとした注文打ちの造り込みの姿を模しました。
刃文はお家に伝わった刀とは違いますが、私の得意な丁子刃での製作希望を受けました。

丁子刃といっても感じ方ややイメージが大きいので、ご一緒に藤代名刀図鑑やその他の資料から、
三点ほどイメージに近い刃文の刀を選び、毎日その写真を見ながら製作に取り掛かりました。

今回は差し込み研ぎで、そのままの刃文が見え、力強く品のある刀を作る事でした。
ハバキは中田育男氏にお願いし、ご依頼主の家紋である七つ星を上貝に入れました。

初めて、自分の刀に家紋の入ったハバキを着けました。
ハバキが大変重厚感がありますが、上手く私の刀と調和し力強さと品格のある作品に仕上がりました。

研ぎ:森井鐵太郎氏
鞘:森井敦夫氏
ハバキ:中田育男
撮影:Kei NAKAMURA, Spare Time Studio

長さ:75.1糎
反り:2.0糎

です。

こちらのブログで何度も書いた事ですが、私はご依頼主様に恵まれ生かされていると思います。
ご依頼主様のそれぞれの想いを受け止めて、その想いを形にすることは、時にはとてつもないプレッシャーを感じることもありますが、精一杯製作した作品をお見せした後の、ご依頼主様の優しい言葉や表情に救われる思いがします。

また、ご依頼を受けてから作品が完成するまでの長い月日の間に、ご依頼主様と多くの会話を通して、お互いを理解しあえる素晴らしい関係を築く事ができることが、私が刀鍛冶をしていて最も嬉しく誇りに感じることです。

これからも、この気持ちを忘れず、一振、一振に思いを込め、製作に励んで行きたいです。

また、ご依頼主様との末永いお付き合いがありますことを心より願っています。


タグ: 守り刀  お守り刀 
作品/works  :  trackback 0   :  comment 0  :