fc2ブログ

鍛冶屋生活ONとOFF

-刀鍛冶のモダンライフを書き綴る-

05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

プロフィール

カレンダー

カテゴリー

最近の記事

最新コメント

アーカイブ

全記事表示リンク

リンク

RSS

検索

お守り刀を納める No.1 ~喜寿のお祝いとして~ 

以前のブログで少し触れましたが、鹿児島にお住まいのご依頼主様にお守り刀をお納めさせていただきました。
4月の事ですが、今日から紹介していきます。

sunnobi_tanto_1.jpg

ご依頼主様は、お父様の喜寿のお祝いとして何か特別な贈り物をと考えられていたところ、刀が厄除けのお守りになることを知られ、ご相談いただきました。

遠方でのお住まいでしたので、電話やメールを通してお話をお伺いしながら、寸延短刀(小脇差)を製作することになりました。
刃文は、寸延短刀なら逆丁子を焼かせていただきたいとお伝えしたところ、私の気持ちを尊重して下さいました。

sunnobi_tanto_2.jpg

研ぎ上がってきたばかりの寸延短刀です。
この度は、研ぎは森井鐵太郎さん、ハバキは中田晃司さん、鞘は森井敦央さん(鐵太郎と敦央はご兄弟です)にお願いしました。

sunnobi_tanto_3.jpg

刀の写真は、光の関係で大変難しいですが、今回は作品の持ち味が綺麗に写ってくれていましたので、とても見やすいと思います。

sunnobi_tanto_4.jpg

刃文はご依頼主様からお聞きしたお父様をイメージしながら、優しさの中に力強さや生命力を感じていただけるような匂い口の柔らかい逆丁子を焼きました。

sunnobi_tanto_5.jpg

地鉄は、刃中にも刃肌が現れ、鉄を鍛えた景色を楽しんでいただける仕上がりになっています。

sunnobi_tanto_6.jpg

ハバキは、喜寿のお祝いに相応しく最上級の金二重紗綾形ハバキをつけました。

後は、良い日を待ち銘切りです。

タグ: 守り刀  お守り刀 
ONの日  :  trackback 0   :  comment 0  :