第17回京都刀剣まつりの出品物
Posted on 2013.04.23 Tue 17:18:53 edit
第17回「京都刀剣まつり」の出品物のご紹介です。
一年を通して文鎮や小刀を製作することはあまりございませんので、それぞれの作品が貴重な一点ものです。
ぜひ京都までお足をお運びいただきご覧いただければと思います。
写真撮影が上手くないため、実際のお色とも若干違いが生じる場合もございますので、何とぞご理解下さいませ。
また、京都刀剣まつりまで、もう少し日数がございますので、もし時間があればあと数振、小刀を製作できれば良いなと思っております。
その場合は、追加出品と言う事で、同じくブログやウェブサイトにてご紹介致しますので、ブログをチェックいただければと思います。
画像はすべてクリックいただくと拡大できます。

<文鎮>
・雪中松柏 (桐箱付き)12.7cm
・思無邪 (桐箱付き) 17cm
・春山如笑 (桐箱付き)16cm sold out
※若干の誤差はお許し下さい。

ブログのカテゴリー“日々の手仕事”で文鎮製作の過程を以前ご紹介させていただいた通り、和鉄を鍛え、錆を付ける工程は大変手間と時間を要します。
鍛えによってできた板目や木目、そして錆付けした独特の風合いあるお色等楽しんでいただける作品に仕上がりました。
「雪中松柏」、「春山如笑」は、平成23年、平成24年新作名刀展の出品刀に刻んだ銘文と同じです。
私の思い入れのある言葉を選び、文鎮にも刻み込みました。

小刀につきましては、粗い砥石で研いだ状態での仕上げですので、そのままペーパーナイフとしてお使いいただいても良いですし、研磨の依頼をされ、地鉄や刃文を味わっていただくのも良いでしょう。


(桐箱付き)sold out


(桐箱付き)sold out



(桐箱付き)sold out
タグ:
一年を通して文鎮や小刀を製作することはあまりございませんので、それぞれの作品が貴重な一点ものです。
ぜひ京都までお足をお運びいただきご覧いただければと思います。
写真撮影が上手くないため、実際のお色とも若干違いが生じる場合もございますので、何とぞご理解下さいませ。
また、京都刀剣まつりまで、もう少し日数がございますので、もし時間があればあと数振、小刀を製作できれば良いなと思っております。
その場合は、追加出品と言う事で、同じくブログやウェブサイトにてご紹介致しますので、ブログをチェックいただければと思います。
画像はすべてクリックいただくと拡大できます。

<文鎮>
・雪中松柏 (桐箱付き)12.7cm
・思無邪 (桐箱付き) 17cm
・春山如笑 (桐箱付き)16cm sold out
※若干の誤差はお許し下さい。

ブログのカテゴリー“日々の手仕事”で文鎮製作の過程を以前ご紹介させていただいた通り、和鉄を鍛え、錆を付ける工程は大変手間と時間を要します。
鍛えによってできた板目や木目、そして錆付けした独特の風合いあるお色等楽しんでいただける作品に仕上がりました。
「雪中松柏」、「春山如笑」は、平成23年、平成24年新作名刀展の出品刀に刻んだ銘文と同じです。
私の思い入れのある言葉を選び、文鎮にも刻み込みました。

小刀につきましては、粗い砥石で研いだ状態での仕上げですので、そのままペーパーナイフとしてお使いいただいても良いですし、研磨の依頼をされ、地鉄や刃文を味わっていただくのも良いでしょう。


(桐箱付き)sold out


(桐箱付き)sold out



(桐箱付き)sold out