「兵庫教育7月号」に掲載いただきました。
Posted on 2015.07.27 Mon 15:34:44 edit
月刊「兵庫教育」平成27年7月号(兵庫県教育委員会発行)に「随想-失敗からの学び」を執筆させていただきました。
6080字の字数で言うことで、文章を書くのが苦手な私にとって、なかなか大変でしたが、書き始めると入門から修行時代、独立そして2度の水害など17歳から42歳までの年月が思い出され、気付けば字数を越えていました。
カッコイイ訳でもなく、平易な言葉だらけで、こんなので良いのかと不安に思いながら、完成した文章を妻に見てもらうと、妻が涙を流して、「感動したわ。」と言ってくれました。
今までにないことです。(笑)
私は文章の中で、親方がいつも言っていた言葉をいくつか引用しています。
妻が、「あなたが入院して術後の経過が悪く、どうしても良い方向に考えられない時、すごく励まされたわ。」と言った言葉。
私が一度だけ、入門後ホームシックにかかった時の親方の言葉です。
「誰でもそんな時は必ずある。一週間辛抱できたんだから、もう一週間は我慢できるな。半年辛抱できたらもう半年辛抱できるな。これで一年や。一年辛抱できたらもう一年辛抱できるからこれで二年や!」
妻の心に響いたそうです。
親方も師匠の言葉をよく私たちに伝えます。そして私が、またこうして親方の言葉を伝え、大切な言葉も技術だけでなく受け継がれていくものなんだなと改めて感じました。
兵庫県教育委員会さんには、貴重な経験を与えていただき感謝しています。
後日、面識のない学校の先生方からも激励のメールをいただいたり、お電話をいただいたり、執筆して良かったと思いました。

6080字の字数で言うことで、文章を書くのが苦手な私にとって、なかなか大変でしたが、書き始めると入門から修行時代、独立そして2度の水害など17歳から42歳までの年月が思い出され、気付けば字数を越えていました。
カッコイイ訳でもなく、平易な言葉だらけで、こんなので良いのかと不安に思いながら、完成した文章を妻に見てもらうと、妻が涙を流して、「感動したわ。」と言ってくれました。
今までにないことです。(笑)
私は文章の中で、親方がいつも言っていた言葉をいくつか引用しています。
妻が、「あなたが入院して術後の経過が悪く、どうしても良い方向に考えられない時、すごく励まされたわ。」と言った言葉。
私が一度だけ、入門後ホームシックにかかった時の親方の言葉です。
「誰でもそんな時は必ずある。一週間辛抱できたんだから、もう一週間は我慢できるな。半年辛抱できたらもう半年辛抱できるな。これで一年や。一年辛抱できたらもう一年辛抱できるからこれで二年や!」
妻の心に響いたそうです。
親方も師匠の言葉をよく私たちに伝えます。そして私が、またこうして親方の言葉を伝え、大切な言葉も技術だけでなく受け継がれていくものなんだなと改めて感じました。
兵庫県教育委員会さんには、貴重な経験を与えていただき感謝しています。
後日、面識のない学校の先生方からも激励のメールをいただいたり、お電話をいただいたり、執筆して良かったと思いました。

フランス雑誌 “la forge” に掲載いただきました。
Posted on 2015.03.13 Fri 17:26:00 edit
フランス雑誌 “la forgen°59, January 2015”に掲載いただきました。
フランス語圏の方々に楽しんでいただければ幸いです。
記事につきましては、私のオフィシャルウェブサイトにアクセスいただき、記事をダウンロードしてお読み下さい。
オフィシャルウェブサイト:http://www.kuniichitakami.com/%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9/?logout=1
I would let you know that I appeared the French magaginze “la forge n°59, January 2015”.
I hope you from French-speaking countries will enjoy reading this article.
As for the article, please visit my official website below and download the article (pdf file).
Website: http://www.kuniichitakami.com/%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9/?logout=1

フランス語圏の方々に楽しんでいただければ幸いです。
記事につきましては、私のオフィシャルウェブサイトにアクセスいただき、記事をダウンロードしてお読み下さい。
オフィシャルウェブサイト:http://www.kuniichitakami.com/%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9/?logout=1
I would let you know that I appeared the French magaginze “la forge n°59, January 2015”.
I hope you from French-speaking countries will enjoy reading this article.
As for the article, please visit my official website below and download the article (pdf file).
Website: http://www.kuniichitakami.com/%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9/?logout=1

新聞に掲載いただきました
Posted on 2014.09.12 Fri 19:08:36 edit
9月6日(土)付の神戸新聞の文化面に掲載いただきました。
今回は、全県ではないものの広く掲載頂いた様で、応援下さっている方から何名がお電話いただき、こちらも嬉しくなりました。
平成26年度新作名刀展の結果もお伝えすることなく、今日まで来てしまいまして申し訳ございません。
残念がっている訳でもなく、大満足です。
ただ2席でしたので、特賞が欲しかったぁ!が本年です。笑
最高賞は逃したものの、手応えを感じ爽快な気持ちで毎日を過ごしています。
授賞式でも、「今年の高見君のいいんじゃない。」なんて声をかけてもらえたり。
親方の正宗賞受賞は、多くの新聞やネットで報じられ、また松葉刀匠は今年正式に日本美術刀剣協会より無鑑査に認定されましたので、同じ土俵で競い合える事がなくなりました。勝ちたかった!です。
「三歩進んで 二歩さがる」の人生が私らしく、自然体で刀を作って行きたいと心から思っています。
もちろん目標は変わりません。しかし縛られていては、今向けるべき視点から気付かぬうちにずれが生じるような気がして、私は好きではありません。
ですから、私は大好きな刀を作ることに当面専念します。仕事をします。
40代になると何かと出事が多くなり、仕事の時間が減り焦りを感じる事もありますが、社会貢献をし多くの方に日本刀を理解いただくことも使命の一つと考えていますので、これからも精一杯、いただいたお話はお受けしたいです。
また多くの方との出会いもこれからも大切にしていきます。

新作名刀展の結果は以下のウェブサイトよりご覧下さい。pdfファイルをダウンロードしご覧下さい。
http://www.touken.or.jp/pdf/2014meitou_release.pdf
刀剣美術には、受賞の言葉を執筆させていただきました。こちらも同様、ダウンロードしてご覧下さい。
(相変わらずの文章力のなさですが、どうぞご理解下さい)
http://www.touken.or.jp/pdf/h26_new_meitou_gaiyou.pdf
授賞式の事も、改めて書かねばなりません。
気長にお待ち下さい。
今回は、全県ではないものの広く掲載頂いた様で、応援下さっている方から何名がお電話いただき、こちらも嬉しくなりました。
平成26年度新作名刀展の結果もお伝えすることなく、今日まで来てしまいまして申し訳ございません。
残念がっている訳でもなく、大満足です。
ただ2席でしたので、特賞が欲しかったぁ!が本年です。笑
最高賞は逃したものの、手応えを感じ爽快な気持ちで毎日を過ごしています。
授賞式でも、「今年の高見君のいいんじゃない。」なんて声をかけてもらえたり。
親方の正宗賞受賞は、多くの新聞やネットで報じられ、また松葉刀匠は今年正式に日本美術刀剣協会より無鑑査に認定されましたので、同じ土俵で競い合える事がなくなりました。勝ちたかった!です。
「三歩進んで 二歩さがる」の人生が私らしく、自然体で刀を作って行きたいと心から思っています。
もちろん目標は変わりません。しかし縛られていては、今向けるべき視点から気付かぬうちにずれが生じるような気がして、私は好きではありません。
ですから、私は大好きな刀を作ることに当面専念します。仕事をします。
40代になると何かと出事が多くなり、仕事の時間が減り焦りを感じる事もありますが、社会貢献をし多くの方に日本刀を理解いただくことも使命の一つと考えていますので、これからも精一杯、いただいたお話はお受けしたいです。
また多くの方との出会いもこれからも大切にしていきます。

新作名刀展の結果は以下のウェブサイトよりご覧下さい。pdfファイルをダウンロードしご覧下さい。
http://www.touken.or.jp/pdf/2014meitou_release.pdf
刀剣美術には、受賞の言葉を執筆させていただきました。こちらも同様、ダウンロードしてご覧下さい。
(相変わらずの文章力のなさですが、どうぞご理解下さい)
http://www.touken.or.jp/pdf/h26_new_meitou_gaiyou.pdf
授賞式の事も、改めて書かねばなりません。
気長にお待ち下さい。
あいたい兵庫に掲載いただきました
Posted on 2014.09.05 Fri 13:05:08 edit
ブログの更新もできず申し訳ございません。
作刀に追われており、帰宅後はもう力が残っていません。
仕事の様子を記事にする事が、最もこのブログに相応しいと思いますが、今しばらくお待ち下さい。
仕事が一段落しましたら、少しずつ更新したいです。
さて、以前も掲載いただいた「あいたい兵庫」に、この度も掲載いただきました。
兵庫県、県内市町、観光関連団体などが一体となって、兵庫県の魅力を全国に発信する大変見ごたえのある情報誌です。
JR西日本主要駅・高速道路サービスエリア・道の駅などで配布してありますので、ぜひ皆様ご覧下さい。
後ほど、別の記事に掲載させていただきますが、10月25日(土)、兵庫県立歴史博物館にて実演を行います。
官兵衛ゆかりの地を巡りながら、ぜひ博物館まで足をお運びいただければ幸いです。

↑画像をクリックいただければ拡大してご覧いただけます。

作刀に追われており、帰宅後はもう力が残っていません。
仕事の様子を記事にする事が、最もこのブログに相応しいと思いますが、今しばらくお待ち下さい。
仕事が一段落しましたら、少しずつ更新したいです。
さて、以前も掲載いただいた「あいたい兵庫」に、この度も掲載いただきました。
兵庫県、県内市町、観光関連団体などが一体となって、兵庫県の魅力を全国に発信する大変見ごたえのある情報誌です。
JR西日本主要駅・高速道路サービスエリア・道の駅などで配布してありますので、ぜひ皆様ご覧下さい。
後ほど、別の記事に掲載させていただきますが、10月25日(土)、兵庫県立歴史博物館にて実演を行います。
官兵衛ゆかりの地を巡りながら、ぜひ博物館まで足をお運びいただければ幸いです。

↑画像をクリックいただければ拡大してご覧いただけます。

「あいたい兵庫」に掲載いただきました
Posted on 2013.04.02 Tue 12:18:32 edit
「あいたい兵庫」(兵庫県産業労働部 国際局 観光振興課発行)にて高見國一鍛刀場をご紹介いただきました。
県内の魅力ある施設を、体験や見学を通してより深く理解いただく目的で発行されています。
ぜひウェブカタログでご覧下さい。↓
http://www.hyogo-tourism.jp/guidebook/
日頃より、日本刀の理解の普及に努めるため、積極的に見学をお受けさせていただいております。
地道な努力ではありますが、最近少しずつ日本刀にご興味をお持ち下さる層が増えてきたように感じます。
今後も時間の許す限り、見学をお受けしますので、ご連慮なく見学の際はご連絡下さいませ。


配布場所は、JRの主要駅、兵庫県内の観光施設、道の駅、市町観光振興課、県民局、県等です。
<お問い合わせ>
兵庫県観光振興課 TEL:078(362)9159
県内の魅力ある施設を、体験や見学を通してより深く理解いただく目的で発行されています。
ぜひウェブカタログでご覧下さい。↓
http://www.hyogo-tourism.jp/guidebook/
日頃より、日本刀の理解の普及に努めるため、積極的に見学をお受けさせていただいております。
地道な努力ではありますが、最近少しずつ日本刀にご興味をお持ち下さる層が増えてきたように感じます。
今後も時間の許す限り、見学をお受けしますので、ご連慮なく見学の際はご連絡下さいませ。


配布場所は、JRの主要駅、兵庫県内の観光施設、道の駅、市町観光振興課、県民局、県等です。
<お問い合わせ>
兵庫県観光振興課 TEL:078(362)9159