ブログを再開します
Posted on 2017.11.01 Wed 17:03:48 edit
奈良県と大阪府の県境に位置する大和葛城山の山頂にて、大学時代時代の指導教員の伊藤先生とともに葛城山での修復のお仕事をさせていただきました。




久しぶりの再会です。
山頂の国民宿舎で1泊2日の作業。
楽しい2日間でした。
長らくお休みしておりましたブログですが、11月中旬頃に再開します。
楽しみにお待ちください。




久しぶりの再会です。
山頂の国民宿舎で1泊2日の作業。
楽しい2日間でした。
長らくお休みしておりましたブログですが、11月中旬頃に再開します。
楽しみにお待ちください。
兵庫県芸術奨励賞を受賞しました
Posted on 2016.01.06 Wed 12:13:11 edit
ご報告が大変遅くなりましたが、昨年12月、兵庫県芸術奨励賞を受賞致しました。
この賞は、芸術の分野における創作活動にすぐれた業績をあげており、かつ将来一層の活躍が期待される個人又は団体を表彰する賞です。
このような名誉ある賞をいただけ大変光栄です。
12月16日、ホテルオークラ神戸にて、ひょうご文化交流のつどいが開催され、兵庫県芸術奨励賞贈呈式が行われました。
兵庫県で活躍されている多くの文化人の方々がお集まりになり、大変盛大な会となりました。
多くの方に祝って頂き、身の引き締まる思いでした。

壇上でのスピーチは、思った以上に緊張しました。
受賞者の皆様のスピーチは、大変素晴らしかったです。

この度は、コントラバス奏者の幣隆太郎氏、演劇講師・俳優の本田千恵子氏、声楽家(ソプラノ)の松岡万希氏、現代音楽作曲家の薮田翔一氏と私の5名が受賞しました。
(向かって左から、薮田氏、松岡氏、本田氏、弊氏、そして私です)
それぞれの分野で大変ご活躍されている著名な方々との受賞にとても嬉しく思います。
贈呈式の中での、幣さん、松岡さんの演奏と歌声には魅せられました。
活躍の違いますが、これを機に皆様との交流も深めていきたいです。

井戸敏三知事と。

地域の方々や家族、そして応援下さっている数えきれない位の方々に支えられながら、今日まで頑張って来ることが出来ました。
昨年は、入院や手術を経験し、作刀が思うようにできな悔しい時期もありましたが、最後にこのような権威ある賞をいただけたことを心より感謝します。
これからも皆様の期待に応えられるよう努力し、地域や兵庫県に少しでも貢献できるように精進致しますので、どうぞ応援よろしくお願いします。
私が、これまで作刀を続けてくることができたのは、地域の方々の私の仕事への温かい理解があったからだと日々感じでいます。
今後も皆様への感謝の気持ちを忘れず、佐用町に生まれ育ったことを誇りに思い、私にできる精一杯の恩返しをしたいです。
ありがとうございました。
この賞は、芸術の分野における創作活動にすぐれた業績をあげており、かつ将来一層の活躍が期待される個人又は団体を表彰する賞です。
このような名誉ある賞をいただけ大変光栄です。
12月16日、ホテルオークラ神戸にて、ひょうご文化交流のつどいが開催され、兵庫県芸術奨励賞贈呈式が行われました。
兵庫県で活躍されている多くの文化人の方々がお集まりになり、大変盛大な会となりました。
多くの方に祝って頂き、身の引き締まる思いでした。

壇上でのスピーチは、思った以上に緊張しました。
受賞者の皆様のスピーチは、大変素晴らしかったです。

この度は、コントラバス奏者の幣隆太郎氏、演劇講師・俳優の本田千恵子氏、声楽家(ソプラノ)の松岡万希氏、現代音楽作曲家の薮田翔一氏と私の5名が受賞しました。
(向かって左から、薮田氏、松岡氏、本田氏、弊氏、そして私です)
それぞれの分野で大変ご活躍されている著名な方々との受賞にとても嬉しく思います。
贈呈式の中での、幣さん、松岡さんの演奏と歌声には魅せられました。
活躍の違いますが、これを機に皆様との交流も深めていきたいです。

井戸敏三知事と。

地域の方々や家族、そして応援下さっている数えきれない位の方々に支えられながら、今日まで頑張って来ることが出来ました。
昨年は、入院や手術を経験し、作刀が思うようにできな悔しい時期もありましたが、最後にこのような権威ある賞をいただけたことを心より感謝します。
これからも皆様の期待に応えられるよう努力し、地域や兵庫県に少しでも貢献できるように精進致しますので、どうぞ応援よろしくお願いします。
私が、これまで作刀を続けてくることができたのは、地域の方々の私の仕事への温かい理解があったからだと日々感じでいます。
今後も皆様への感謝の気持ちを忘れず、佐用町に生まれ育ったことを誇りに思い、私にできる精一杯の恩返しをしたいです。
ありがとうございました。
第21回京都大学観世能のご案内
Posted on 2015.09.11 Fri 17:55:25 edit
先日、京都大学観世会(お能を研究されているサークル)の学生さん達が鍛刀場にお越し下さいました。
京都大学の方とは、何かとご縁がありますので、学生さん達にお会いするのを楽しみにしていました。
秋の自演会で「小鍛冶」を上演されるにあたり、三条宗近にまつわる謡曲を通して、日本刀に興味を持って下さったとのことでした。
真剣に私の話を聞いて下さり、私も皆さんの若さから元気をもらった気がしました。
皆さんの役作りに少しでもお役に立てれば嬉しいですね。
11月20日(金)に第21回京都大学観世能は下記の通り開催されます。

京都大学観世会のブログにも、紹介いただきました。
若いっていいですね!
娘も、学生さん達のように爽やかに育ってほしいです。(今、反抗期真っただ中ですが 笑)
↓下のURLをクリックして下さい。
http://blog.goo.ne.jp/kanzekaidayo/e/e406869d28cd2c60e6bda0314cc4dae3
京都大学の方とは、何かとご縁がありますので、学生さん達にお会いするのを楽しみにしていました。
秋の自演会で「小鍛冶」を上演されるにあたり、三条宗近にまつわる謡曲を通して、日本刀に興味を持って下さったとのことでした。
真剣に私の話を聞いて下さり、私も皆さんの若さから元気をもらった気がしました。
皆さんの役作りに少しでもお役に立てれば嬉しいですね。
11月20日(金)に第21回京都大学観世能は下記の通り開催されます。

京都大学観世会のブログにも、紹介いただきました。
若いっていいですね!
娘も、学生さん達のように爽やかに育ってほしいです。(今、反抗期真っただ中ですが 笑)
↓下のURLをクリックして下さい。
http://blog.goo.ne.jp/kanzekaidayo/e/e406869d28cd2c60e6bda0314cc4dae3
岩田健三郎さん版画展
Posted on 2015.07.17 Fri 16:58:20 edit
岩田健三郎さんの版画展に行って来ました。

昨年の夏、三浦技研の会長 三浦勝弘さんと対談させていただいた時に進行役を務めて下さいました。
そのご縁があり、妻は岩田さんに版画を習うようになりました。
版画展が開催されている「水上村 川のほとりの美術館」は、名前の通り小川のほとりに建っています。
娘のバレエ教室から徒歩で5分ほどのところにあり、待ち時間美味しいコーヒーをいただくのです。
今の季節は、窓から見える木々の緑が美しく、日曜日の朝、ほっと癒される時間です。

版画展は、家族そろって観に行きました。
岩田さんの版画は、温かくユーモアがあり、人を幸せにします。



そんな岩田さんの版画に惹かれ、版画を習う事を決めた妻。
ゆっくりのペースで、長く続けて行きたいそうです。

昨年の夏、三浦技研の会長 三浦勝弘さんと対談させていただいた時に進行役を務めて下さいました。
そのご縁があり、妻は岩田さんに版画を習うようになりました。
版画展が開催されている「水上村 川のほとりの美術館」は、名前の通り小川のほとりに建っています。
娘のバレエ教室から徒歩で5分ほどのところにあり、待ち時間美味しいコーヒーをいただくのです。
今の季節は、窓から見える木々の緑が美しく、日曜日の朝、ほっと癒される時間です。

版画展は、家族そろって観に行きました。
岩田さんの版画は、温かくユーモアがあり、人を幸せにします。



そんな岩田さんの版画に惹かれ、版画を習う事を決めた妻。
ゆっくりのペースで、長く続けて行きたいそうです。
佐用町の棚田
Posted on 2015.05.18 Mon 17:26:09 edit
ゴールデンウィークに、佐用町にある乙大木谷の棚田を訪ねました。
農林水産省の「日本の棚田百選」に認定されています。

棚田は約1000枚。
ゆっくり散歩しました。
蜻蛉や蝶々が飛び交い、水路にはサワガニ。
耳をすまぜば、多くの野鳥のさえずりが聞こえます。
鶯も競い合うように歌い、何度もそのさえずりを聞いていると、声の高さやリズムなどみな違いがあります。
あぜ道を歩いていると、キジのつがいがいました。
娘は、人生で初めて見る鳥に感動です。
棚田が近年見直されていると聞きました。
森林と同じように水を蓄え、水害から暮らしを守ってくれているのですね。
これからもずっと守り続けたい、素晴らしい棚田。
美味しい空気を思い切り吸いながら、ゆっくりとした時間の流れの中、素敵な時間を過ごしました。
農林水産省の「日本の棚田百選」に認定されています。

棚田は約1000枚。
ゆっくり散歩しました。
蜻蛉や蝶々が飛び交い、水路にはサワガニ。
耳をすまぜば、多くの野鳥のさえずりが聞こえます。
鶯も競い合うように歌い、何度もそのさえずりを聞いていると、声の高さやリズムなどみな違いがあります。
あぜ道を歩いていると、キジのつがいがいました。
娘は、人生で初めて見る鳥に感動です。
棚田が近年見直されていると聞きました。
森林と同じように水を蓄え、水害から暮らしを守ってくれているのですね。
これからもずっと守り続けたい、素晴らしい棚田。
美味しい空気を思い切り吸いながら、ゆっくりとした時間の流れの中、素敵な時間を過ごしました。