経歴
Posted on 2010.08.02 Mon 16:44:06 edit
------------------------------------------------------
高見 太郎 國一(たかみ たろう くにいち)
本名:高見 一良(たかみ かずよし)
生年月日:昭和48年(1973) 4月16日
住所:兵庫県佐用郡佐用町家内260
(高見國一鍛刀場)
------------------------------------------------------
■経歴■
平成4年(1992) 兵庫県立佐用高等学校卒業
刀工 河内 國平(無鑑査、奈良県無形文化財保持者)に入門
平成6年(1994) 柳村 仙寿氏(無鑑査、岡山県指定重要無形文化財保持者)に
刀樋やタガネの基本を学ぶ
平成9年(1997) 国選定保存技術「日本美術刀剣保存協会たたら」村下養成員として
たたら操業に従事(~13年)
平成10年(1998) 文化庁より「美術刀剣類製作承認」を受ける
平成11年(1999) 独立 高見國一鍛刀場設立
平成23年(2011) 大阪芸術大学 通信教育部 工芸学科入学
■受賞歴■
平成14年(2002) 新作名刀展 優秀賞受賞(初入賞)
平成15年(2003) 新作名刀展 努力賞受賞
平成16年(2004) 新作名刀展 努力賞受賞
平成17年(2005) 新作名刀展 努力賞受賞
平成18年(2006) 新作名刀展 全日本刀匠会会長賞受賞(特賞)
平成19年(2007) 新作名刀展 日本美術刀剣保存協会会長賞受賞(特賞)
平成20年(2008) 新作名刀展 優秀賞受賞
第三回お守り刀展覧会 刀身の部 フェザー安全剃刀賞受賞
(財)日本美術刀剣保存協会 第43回全国大会一本入札鑑定「地位」受賞
平成21年(2009) 新作名刀展 薫山賞受賞(特賞)
第四回お守り刀展覧会 刀身の部 テレビせとうち賞
平成22年(2010) 新作名刀展 日本美術刀剣保存協会会長賞受賞(特賞 一席)
平成23年(2011) 新作名刀展 努力賞受賞
第2回「新作日本刀・刀職技術展覧会」 金賞受賞
■展示■
平成14年(2002) 「日本の名刀と播磨の刀展」出品(龍野市立歴史文化資料館)
平成18年(2006) 「河内國平とその一門」出品(生駒市芸術会館)
平成20年(2008) 「日本刀の匠たち 私の最高傑作」出品(佐野美術館)
平成21年(2009) 「日本刀の匠たち 私の最高傑作」出品(佐野美術館)
平成22年(2010) 「銀座に刀鍛冶が、やってきた!
-刀匠 河内國平 ギャラリー&トーク-」に出品(銀座おとな塾)
■講演及び実演■
平成13年(2001) 東京藝術大学にて、河内國平特別講義の助手として従事
平成15年(2003) 大阪市立歴史博物館にて、河内國平作刀実演の助手として作刀に従事
平成17年(2005) リトアニア・カウナス市「ヴィタウタス大公戦争博物館」にて
河内國平と共に講演及び実演【招聘】
平成19年(2007) リトアニア・アリトス市にて、「Ⅲ INTERNATIONAL EXHBITION
BONSAI&SUISEKI ALYTUS 2007 AND JAPANESE ART FESTIVAL
LITHUANIA2007」にて、河内國平と共に実演【招聘】
平成22年(2010) 早稲田大学日本語教育研修センターにて一日講義
平成23年(2011) 「MF-Tokyo 2011」の日本鍛造協会(JFA)ブースにて講演
高見 太郎 國一(たかみ たろう くにいち)
本名:高見 一良(たかみ かずよし)
生年月日:昭和48年(1973) 4月16日
住所:兵庫県佐用郡佐用町家内260
(高見國一鍛刀場)
------------------------------------------------------
■経歴■
平成4年(1992) 兵庫県立佐用高等学校卒業
刀工 河内 國平(無鑑査、奈良県無形文化財保持者)に入門
平成6年(1994) 柳村 仙寿氏(無鑑査、岡山県指定重要無形文化財保持者)に
刀樋やタガネの基本を学ぶ
平成9年(1997) 国選定保存技術「日本美術刀剣保存協会たたら」村下養成員として
たたら操業に従事(~13年)
平成10年(1998) 文化庁より「美術刀剣類製作承認」を受ける
平成11年(1999) 独立 高見國一鍛刀場設立
平成23年(2011) 大阪芸術大学 通信教育部 工芸学科入学
■受賞歴■
平成14年(2002) 新作名刀展 優秀賞受賞(初入賞)
平成15年(2003) 新作名刀展 努力賞受賞
平成16年(2004) 新作名刀展 努力賞受賞
平成17年(2005) 新作名刀展 努力賞受賞
平成18年(2006) 新作名刀展 全日本刀匠会会長賞受賞(特賞)
平成19年(2007) 新作名刀展 日本美術刀剣保存協会会長賞受賞(特賞)
平成20年(2008) 新作名刀展 優秀賞受賞
第三回お守り刀展覧会 刀身の部 フェザー安全剃刀賞受賞
(財)日本美術刀剣保存協会 第43回全国大会一本入札鑑定「地位」受賞
平成21年(2009) 新作名刀展 薫山賞受賞(特賞)
第四回お守り刀展覧会 刀身の部 テレビせとうち賞
平成22年(2010) 新作名刀展 日本美術刀剣保存協会会長賞受賞(特賞 一席)
平成23年(2011) 新作名刀展 努力賞受賞
第2回「新作日本刀・刀職技術展覧会」 金賞受賞
■展示■
平成14年(2002) 「日本の名刀と播磨の刀展」出品(龍野市立歴史文化資料館)
平成18年(2006) 「河内國平とその一門」出品(生駒市芸術会館)
平成20年(2008) 「日本刀の匠たち 私の最高傑作」出品(佐野美術館)
平成21年(2009) 「日本刀の匠たち 私の最高傑作」出品(佐野美術館)
平成22年(2010) 「銀座に刀鍛冶が、やってきた!
-刀匠 河内國平 ギャラリー&トーク-」に出品(銀座おとな塾)
■講演及び実演■
平成13年(2001) 東京藝術大学にて、河内國平特別講義の助手として従事
平成15年(2003) 大阪市立歴史博物館にて、河内國平作刀実演の助手として作刀に従事
平成17年(2005) リトアニア・カウナス市「ヴィタウタス大公戦争博物館」にて
河内國平と共に講演及び実演【招聘】
平成19年(2007) リトアニア・アリトス市にて、「Ⅲ INTERNATIONAL EXHBITION
BONSAI&SUISEKI ALYTUS 2007 AND JAPANESE ART FESTIVAL
LITHUANIA2007」にて、河内國平と共に実演【招聘】
平成22年(2010) 早稲田大学日本語教育研修センターにて一日講義
平成23年(2011) 「MF-Tokyo 2011」の日本鍛造協会(JFA)ブースにて講演
| h o m e |