fc2ブログ

鍛冶屋生活ONとOFF

-刀鍛冶のモダンライフを書き綴る-

05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

プロフィール

カレンダー

カテゴリー

最近の記事

最新コメント

アーカイブ

全記事表示リンク

リンク

RSS

検索

夢のコラボレーションアイアン 三浦勝弘X高見國一 

“神の手”と称される三浦技研の会長 三浦勝弘氏(現会長)と私のコラボレーションによるアイアン(ウェッジ)が完成しました。

数年前「たたらのふるさと西播磨」と言う冊子の発行にあたりお世話になった方が
西播磨県民局から中播磨県民局へ異動になられたとの連絡を頂き寂しく思っておりました。
取材を通じ、私の思いや考えを理解して下さる方でした。

その方から昨年の春頃お電話をいただきました。

兵庫県市川町の市川町商工会が「JAPAN GOLF FAIR 2013」に出展するにあたり、
同町をPRできるような目玉と企画が出来ないだろうかとのご相談でした。

そこで始まったのが「日本刀の伝統技術と市川アイアンの融合」でした。

MIURA GIKEN wedge_made from Tamahagane forged by me

日本国産のアイアンヘッドは、昭和5年に兵庫県市川町の鍛冶工 森田清太郎氏がによって製作されました。
市川町には、現在もなおゴルフ用品製造関連企業が10数社あります。

市川アイアンは、古代から伝わる「刀鍛冶」の技術に由来する「鍛造製法」を特徴としています。
また、日本刀は、古代たたら製法でつくられた「玉鋼(和鋼)」を原料とし、それを刀工の手により折り返し鍛錬をすることで幾重もの層が鍛え肌となり鋼材としての強度や、炭素量の調節などをし刀工の求める鋼を作り上げます。

鍛造を特徴とする市川アイアンを「玉鋼」を材料とした鍛鉄で製作し、市川アイアンの技術と刀工の技術を融合し形にすると言う企画。
心弾む思いで、ご協力させていただくことにしました。

MIURA GIKEN wedge_made from Tamahagane forged by me2

玉鋼の炭素量や鍛錬回数などを変えた鍛鉄を私が提供し、三浦技研さんが実際にアイアンを作り、試打ちをし繰り返し玉鋼の材質や鍛錬の仕方、回数を決定しました。

newspaper article_Miura Giken wedge

今回、三浦技研会長の三浦勝弘氏と共に仕事をし感じたことは、私と同じ職人であること、そして私の親方と同じ匂いがしました。

完成したアイアンを初めて目にしたとき、鍛え肌が大変美しく現れ存在感に圧倒されました。
黒色が締まってさらにシャープに。フォルムは洗練された究極の美しさでした。

まさに日本刀と同じく用の美ですから、使っても切れ味は素晴らしいはずです。
試行錯誤を繰り返し、ついに世界に一つしかないアイアンが完成しました。
お互いの思いが一つの形になりました。

三浦勝弘氏が紹介されていますので、ご参考までに。
http://www.youtube.com/watch?v=QompvSjwVPA

実は、私は数年前から嗜む程度にゴルフをやっています。
「刀鍛冶がゴルフなんて!」と私を知る方やブログをご覧下さっている方で、がっかりされる方もいらっしゃるかも知れませんが(笑)、いや嫌われてしまうかも知れませんが、きっかけは妻の職場の同僚の研究者からのお誘いでした。
私の住む地域は田舎で、ゴルフ場が多く大変リーズナブルにゴルフを楽しむ事ができます。
都会でお酒を飲むよりずっと健康的なのではと妻も賛成してくれたこともあり、年に数回ご一緒させていただいています。

普段、誰とも話さず一人で仕事場にこもっている事が多い私には、たまには他の分野の方々と様々な話をしながら、美しい自然の中気持ちの良い空気を吸いプレイするのは息抜きになります。
また、一緒にプレイする方々のお話を聞く事も勉強になります。

ですから、今回の企画は私自身にとっても、作ってみたいアイアンでした。
何となく抱いていた淡い夢が実現したことは、何よりも嬉しい事です。

三浦会長が完成を間近に控えたある日、私の鍛刀場にお越しになられました。
その際、私が鍛えた玉鋼を使用し製作下さったアイアンをプレゼントして下さいました。
ご自身の刻印が入った特別なものです。
言葉はなくとも、私を職人として認めて下さっていることが伝わり胸がじんとしました。

三浦氏と何度もお会いし感じたこと。
それは、「アイアンは単なる道具ではなく、プロゴルファーにとって『刀』」である」と言う事です。

■お問い合わせ■
市川町商工会:0790-26-0099

石突が完成しました 

石突きが完成しました。
これで私の仕事は終わりです。
次は白銀師に、その他の金具の製作をお任せです。
完成するのが今からとても楽しみです。
ishizuki6.jpg
タグ: 石突  薙刀  拵え製作 

石突2 

錆び付けが終わりました。
いい感じに錆が付きました。
このままだと又、錆が出ますので、次の行程で石突きを温めながら油を塗り焼きます。
そうする事により錆を止めて完成です。

毎日、ブラシで磨きながら錆を手入れしたので、とても艶も有り綺麗だと思います。
もうすぐ完成です。

ishizuki3.jpg


ishizuki4.jpg

タグ: 石突  錆付け  薙刀  拵え製作 

石突1 

平成16年度の新作名刀展に出品しました薙刀に
お客様が拵えを付けてくださる事になり、私は石突の制作をまかされました。

鞘師さんから木型(見本)を作って頂き、同じものを鉄で作ります。
私は、簡単に思っていました。
しかし、いざ始めるととても大変で、特に、削る事に非常に時間がかかります。
ここまででも半月ほどかかっています。
失敗は出来ません。
同じものを2つ作れと言われても嫌な位です。
ishiduki1.jpg

7月から始めたのですが、水害に遭ってしまい、
なかなか思うように製作は捗りませんでしたが、雨の日の仕事として進めてきました。
ようやく形になってきました。
これから細かな肉置きなどを決め、鑢の粗い目を取りながら進めていきます。
一日も早く完成させ、次の職人さんに渡せるように頑張っています!
ishiduki2.jpg
タグ: 拵え製作 

文鎮が完成しました 

文鎮が完成しました。

カテゴリーの中の「日々の手仕事」をクリックいただきますと、文鎮作りについての記事のみ表示されますので、6月13日に書いた記事の画像と比較下さい。
独特の良い風合いに仕上がった事がお分かりいただけるかと思います。

錆び付けが終わり、鉄のワイヤーブラシで全ての面を丹念に擦りました。
あまり擦りすぎると錆が落ちてしまい又、少し光ってしまいます。
しっかりと錆が付いていますの、磨いた錆びの表面に艶がでています。
paperweightpre1.jpg
paperweightpre2.jpg

この文鎮は妻へのプレゼントです。
結婚後、毎年、結婚記念として文鎮をこっそり作ってプレゼントしていますが、今年は、このブログのおかげで渡す前にばれてしまいました!
写真二個上の「十年帰不得」がこの文鎮の表です。

paperweightpre3.jpg
paperweightpre4.jpg

-----------------------------------------------------------------------------

ここからの写真は、錆びを止めるために煮た後の写真です。
錆を止めずにそのままにしておくと、又、錆びます。
それを止めるために、文鎮を焼きながら油を塗り仕上げたり、アルカリの強いソーダーを薄めてその中で文鎮を煮たりして、錆止めをします。
錆止めが終わりました。
これで、大体終わりです。
錆を止める前と、錆を止めた後の違いがわかるでしょうか?
現物を見れば違いがわかるのですが。
朝、仕上げ場に行った時に、綿の切れ端でせっせと磨きます!

completedpaperweight1.jpg
completedpaperweight2.jpg
completedpaperweight4.jpg