fc2ブログ

鍛冶屋生活ONとOFF

-刀鍛冶のモダンライフを書き綴る-

09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

プロフィール

カレンダー

カテゴリー

最近の記事

最新コメント

アーカイブ

全記事表示リンク

リンク

RSS

検索

守り刀製作~想いをかたちに~ No.1 

ご依頼主様が大切に保管されていました古鉄を、お守り刀として新たな命を吹き込むお手伝いをさせいただきました。

こちらの古鉄は、ご依頼主様のお屋敷の門に使われていた建築金具の一部である蝶番(ちょうつがい)です。
300年程続く旧家で、お屋敷をリフォームするされる際、重機が入らなかったため
仕方なく門を解体されたそうです。
その時に出た蝶番を大切に家宝として保管されていました。

This order was to create a sword from old hinges used for the gate the customer had kept them as family treasures or I would rather say “family memory” for long time.
According to the customer, when he renovated his 300 year old house, unfortunately the heavy machine didn’t enter through the gate. Thus finally he decided to break the gate for its renovation.

oroshigane for making a sword1
鑪製鉄から出来た古鉄(鋼、銑、鉄)は、それぞれの持ち味を見極め卸鉄の材料として
使用する事が出来ます。
この蝶番も古鉄であり、真ん中の所で鍛接をして作られていました。
昔の人は本当に上手な仕事をしていると関心しました。
oroshigane for making a sword2
このままの状態では卸鉄をすることができませんので、
赤めて薄く長く叩いて延ばして行きます。

重ねは3ミリ程になるように全体に厚みを揃えます。

To create Oroshigane steels from these hinges, first of all I heated them and make them flat (about to 3 mm thickness) like the photo above.

oroshigane for making a sword3
薄く延ばし終わると次は裁断していきます。
長さは2センチ程になるように、鉄を持つ左手を動かしながら切っていきます。

Secondly, I cut this flatted hinges into small pieces(about 2cm length).
And then preparation was done for Oroshigane making.

oroshigane for making a sword4
小さい鉄が一つずつしか切れないので、時間は掛かります。
裁断した鉄がたまって来ると重さも感じるようになり、卸鉄のイメージも湧いてきます。
裁断は軟らかく粘りもあり、切り口も綺麗です。
oroshigane for making a sword5
卸鉄の準備が整いました。

今回は、ご依頼主様と一緒に卸鉄をしました。
初めての経験ですので、とても楽しみに鍛刀場にお越し下さいました。
私はいつも通りですが、やはり緊張しました。

The customer visited my workshop and we started to create Oroshigane steels together.

oroshigane for making a sword8

火を入れ、卸鉄を始めました。
鉄を入れ、炭を入れ、温度が上がり炎の色も変わります。
鉄の溶ける音や、鉄の華を観察され、じっと見つめておられました。

oroshigane for making a sword9

卸鉄も終盤の写真です。
鉄も入れ終わり、鉄が下りるのを待っている所です。

oroshigane for making a sword10
風を止めたところです。
炉の中の卸鉄がクックッやシィーと音を立てています。
一回目の卸鉄が終わりました。

oroshigane for making a sword13

一回目が終わると、二回目の卸鉄に入りました。
鉄が溶ける音、真っ赤な炎を見つめながら、生まれると言う事をお話下さいました。
とても人間味のある真面目な話は面白く、とても勉強になりました。

In the furnace, I heard Oroshigane steels breathing like a creature.
He said, “My hinges are reborn”.

oroshigane for making a sword11
卸鉄が終わりました。
炭を取り除き、卸鉄を取り出す前の写真です。
この後、玉バシで卸鉄を取り出し水の中で急冷します。
oroshigane for making a sword12
今回出来た卸鉄です。
強そうな良い形の卸鉄が出来ました。
この鋼のみを使い守り刀の制作に入ります。

Oroshigane steels were successfully created.
As the customer said, my responsibility is to breath new life to old hinges and make them “ reborn” into a sword.
Only using these Oroshigane steels, I create a family treasure sword for him.


タグ: 守り刀  お守り刀  卸鉄  古鉄 
ONの日  :  trackback 0   :  comment 5  : 

卸鉄その2 

卸鉄についてもう少し書こうと思います。
近況を書くべきだと思いますが、卸鉄のその後についての内容も興味深く感じていただけるかと思います。

I think I should write about Oroshigana making a little more.
I've already finished this last year and I'm just in the middle of creating a sword for the upcoming competition which is going to be held in April, though.
This article must be also interesting for all of you.


oroshigane9.jpg

私は出来るだけ強い綺麗な卸鉄を作る事を心がけています。
その理由は出来た卸鉄をそのまま纏め、皮鉄に使いたいからです。
甘い卸鉄は芯鉄にしか使えません。

oroshigane10.jpg

卸鉄をホドの中で確りと赤め少しずつ叩きながら卸鉄を纏めていきます。
叩きやすい形に纏まって来ると、卸鉄にアクを塗して今度は沸かしをかけていきます。
ホドの中で箸を使い、卸鉄を回しながら全体を沸かします。

oroshigane11.jpg

ホドから取り出した卸鉄は沸いていますので、アクを塗して押えるようにゆっくりと叩きながら
纏めて行きます。

oroshigane12.jpg

四方八方からゴミや不純物を叩き出す様に何度も何度も沸かしながら叩いていきます。

oroshigane13.jpg

穴だらけのUFOのような隕石のような形だった卸鉄が最後はこんな形になります。
表面を水打ちをし、焼きを入れると画像のようなツルツルの表面になります。
強い卸鉄がまとまりました。

タグ: 卸鉄 
ONの日  :  trackback 0   :  comment 2  : 

卸鉄その1 

作刀に入る前に、卸鉄(おろしがね)をしました。
私は今回のように卸鉄用の炉を使う卸鉄と、鍛錬の火床(ほど)を使った卸鉄をします。
鍛錬の火床での卸鉄は、火床が痛むので吹口が痛み付け替えの前でしか私はしません。

Before I start to create a blade, as a preparation, I made "Oroshingane" steel today.
I learnt about how to make Oroshigane steel from my teacher, Kunihira KAWACHI who is a Mukansa swrodmith and also an intangible cultural treasure of Nara prefecture when I was his apprentice.

I have 2 ways to make Oroshigane steel.
The first one is that I heat and melt pieces of pig iron, so called “Zuku”, in “Hodo” and the second one is that I did it in a small furnace like today.

Except that Hodo should be almost repaired sometime soon, I rather use the furnace since I don't want to damage Hodo.
I take one out of these 2 different ways considering the condition of Hodo.
This time, Hodo is still useful so I decided to take the latter way. (Oroshigane making in the furnace).

I guess most of people are wondering why I make Oroshigane steel such as a recycle of pig iron or steel in spite that I’ve already had enough Tamahagane for swordmaking.
In my case, by blending Oroshigane steel with Tamahagane in forging process, the combined steel becomes stickier. I express it “Sticky”, but sorry I can’t find the exact word in English.
But I would like to mention that Oroshigane steel is like a hidden flavor. Of course it should be fine to forge only Tamahagane and create a blade. By forging them together, I would be able to create an original sword with more interesting and beautiful Jigane.


oroshigane1_20111121164329.jpg

今回の卸鉄の材料は、古釘(角釘:明治期までのたたら製法で製作されたもの)を主に卸鉄をしました。
古釘は数十年前から、宮大工さん達に声を掛け集めてきたものです。

These nails are from old shrines and temples.
Since almost 20 years ago, I've asked "Miyadaiku" (the traditional carpenters who have professional skills to build/repair a shrine and a temple) to provide me old iron made by Tatara method when they renovate or rebuild shrines and temples.
Note that the nails made by Tatara method are used for temples and shrines in Japan.

All the nails were made before the early Meiji period so oldest ones must be made long long time ago you could guess.


oroshigane4_20111121164410.jpg

釘を一本一本抜くのは大変なので、時には釘が付いたままの柱をそのまま燃やし、
後から焼けた古釘を拾い集めます。
錆びたりもしていますが卸すので問題ありません。
釘が多すぎると溶けにくいので、古釘を適度な大きさ(1.5cm程)に切ります。(画像でご覧いただけると思います)

If I put too many nails themselves into the furnace, nails are not melted finely so I cut them in proper length, about 1.5 cm each.(Refer to the photo I posted below.)


oroshigane2_20111121164328.jpg

まず手始めに、古釘と玉鋼を混ぜて卸しました。
一回の卸で2キロの重さの材料を卸します。

As you know, the amount of carbon contained in the nails made from pig iron(Zuku) is low. Thus I have to adjust the amount of carbon to create Oroshigane steel containing higher amount of carbon.

First of all, I pick up some nails and pieces of Tamahanage and put them into the furnace.
Carbon from the charcoal combines with them in the furnace heated up to about 1,500 degress.
After finishing the first Oroshigane making, I confirm how much or what kind of iron I should use looking at the surface color and the weight of finished Oroghigane steel.


oroshigane3_20111121164410.jpg

二回目は古釘だけを2キロを卸しました。

From the second time, I used only old nails for 2kg.


oroshigane5_20111121164410.jpg

一回の卸鉄は20分ぐらいで終わります。
終わる目安は炭が燃えて、吹口が見えるぐらいまでになったら風を止めます。
炉の中ではグッグッグッと鋼が音を立てています。

It takes about 20 minutes to make a mass of Oroghigane steel.
It is time to stop when charcoals around the steel are burned completely and the tuyere appears.
In the furnace, I hear Oroshigane steel breathing like a creature.


oroshigane6.jpg

炉の前の扉を開け、大きな炭を取って行くと、大きな一塊になった鋼が現れました。
写真は有りませんが、この出来た鋼を玉箸で掴み水の中に入れて一気に急冷します。
水の中で、ボコボコボコと音を立てて冷えていきます。

Opening the small door of the furnace and taking out charcoals, Oroshigane steel appears in front of me.
As soon as I pick it up with Tama-Bashi, I plunge it into cold water.


oroshigane7.jpg


これで卸鉄の完成です。
色も表面も見る限り、強い卸鉄が出来ました。
形も良くまとまっています。
これを10回繰り返し、今日は10個の卸鉄を作りました。

And finally Oroshigane steel was created.
Their color and surface are perfectly good and also shapes are nice as you look at them.
I repeated this process 10 times today and created 10 masses of Oroshigane steel.


oroshigane8.jpg

卸鉄をすると脱燐するので、鋼は強くても粘りがでます。
その違いは、鍛錬する際、鏨で切って曲げるときなどに感じます。
卸鉄も終わったので、早く鍛錬に入りたいと思います。

As I told you above, Carbon is combined with iron in the furnace but in addition to that, at the same time the amount of phosphorus is reduced. Therefore completed Oroshigane has flexibility with both hardness and stickiness.


タグ: 卸鉄 
ONの日  :  trackback 0   :  comment 0  :